学生ブログ

大阪・関西万博訪問記2025.10.30

3つの万博と岡本太郎美術館


 4月、大阪で1日目に訪れたのは鶴見緑地で、いのちの塔や中国庭園など今でも残る展示を見ることができました。咲くやこの花館では、飢えている植物に適した温度設定がされていて、植物に適した環境を感じることができました。

 2日目に訪れた大阪関西万博ではテストランということもあり、すべてのパビリオンが運営されていたわけではありませんが、駅を出てすぐから万博の雰囲気を感じることができました。コモンズ館では、小さな国々の展示を見ることができるだけでなく、スタンプラリーをすることができました。韓国館では、入口に大きなスクリーンがあり、韓国が誇る映像技術を目の当たりにすることができます。第二館では、息を吹きかけると上から水を模したバブルが降ってきます。息を水素燃料との化学反応を、楽しむことができました。電力館では、タマゴ型デバイスを使って発電における新たな可能性について実際に体験しながら学ぶことができました。最後には光と音のショーを楽しむことができました。メインパビリオンである大屋根リングからは、万博の景色を一望することができ、それぞれの国の建物の特徴についてじっくり楽しむことができました。夜になるとライトアップされる大屋根リングはとても綺麗でした。

 3日目に訪れた万博記念公園では、1970年の大阪万博について学びました。太陽の塔に入ると、当時の展示が再現されており、1970年当時の大阪万博に訪れたかのような体験をすることができました。EXPO‘70パビリオンには、リニアモーターカーの模型が展示されており、当時にとっては未来の乗り物が現実になることのすごさを感じました。

5月の末に訪れた岡本太郎美術館では、太陽の塔だけでなく、帽子や絵画が展示されており、岡本太郎独自の思想について感じることができました。 

(2年SHさん)

最新学生ブログ