学生ブログ
参加して分かった万博の魅力
 
                                はじめに
もともと私は、万博にはあまり興味がありませんでした。ニュースや映像で見たときは、とても大きなイベントだなとは思いましたが、自分とは少し遠い世界のように感じていました。でも、実際に会場を訪れてみると、想像していたよりもずっと迫力があり、展示の一つひとつに未来の社会をどうつくっていくかという思いが込められているのを感じました。
NTTパビリオン
NTTの時空を旅するパビリオンでは、最新の通信技術である IOWN(アイオン)を使った展示を体験しました。映像や音声を通して、離れた場所にいる人と同じ空間にいるように感じられる内容で、とても不思議で新しい感覚でした。中でも特に印象に残ったのは、Perfumeさんが踊っている映像の体験です。実際に近くにいるように感じられ、足音やステップの振動まで自分の体に伝わってくるのが本当にすごいと思いました。映像なのに、同じ空間を共有しているようなリアルさがあり、技術でここまで人の感覚を動かせることに驚きました。
電力館
電力館では、最初に一人ずつ、たまごのような形をしたデバイスを受け取りました。同じようにデバイスを使う展示でも、、この電力館では自分専用の卵を持って歩く仕組みになっていて、新鮮に感じました。電力の可能性を探すというテーマのもと、いろいろな展示が並んでいて、その中から自分の興味に合わせて体験を選ぶことができました。全部を回る時間はなかったのですが、自分で気になる展示を見つけて体験するのが楽しかったです。最後に、みんなが集めた可能性をもとに進むと、光に包まれた美しい部屋にたどり着きました。そこでは、きらめく光や音が広がる幻想的な空間の中で、電力が未来を照らすエネルギーとして表現されていました。目には見えないエネルギーが、人の心や感覚にまで影響を与えることを感じ、とても心に残る体験になりました。

大屋根リング
会場の2階に上がると、大屋根リングの上から大阪万博の全体を見渡すことができました。どこを見ても開放感があり、昼間でも光の反射が美しく、とても印象的でした。夜になるとライトアップされ、昼とはまた違う雰囲気に包まれます。この景色を見て、万博という大きなイベントが「人と人」「光とエネルギー」でつながっていることを改めて実感しました。

食べ物
大阪万博で食べたブルンジパビリオンでは、『カヌレアイス』を食べました。おからと米粉のカヌレやおからグラノーラ、おからクッキーなどが、トッピングされています。甘いの食べたいけど、食事に気をつけている人でもおからなので、気にしないで食べれるところが、とても良いなと思いました。私は抹茶アイスにしたのですがとても美味しかったです。ちょっとした休憩の時におすすめです。
 
 
岡本太郎美術館(川崎市)
芸術は爆発だという言葉は聞いたことがありましたが、これまであまり深く考えたことはありませんでした。でも、実際に岡本太郎さんの作品を見てみると、その爆発というのは、ただ派手とか元気という意味ではなく、自分の中にあるエネルギーを思いきり外に出すことなんだと感じました。美術館の中には少し怖そうに見える作品も多くて、最初は少しびっくりしました。でも、よく見ているうちに、どの作品にも人間らしさや力強さがあって、だんだん引き込まれていきました。太陽の塔の模型もとても迫力があり、見ていると自分も何か新しいことに挑戦してみたくなるような気持ちになりました。

まとめ
正直、自分から岡本太郎美術館や大阪万博に行こうと思うことはなかったと思います。でも、このプログラムを通して実際に行ってみたら、想像していたよりもずっと楽しくて、新しい発見がたくさんありました。
岡本太郎さんのことや作品の意味を知ることができたし、万博の会場を見てその歴史や人の思いを感じることもできました。
行く前はあまり興味がなかったけれど、体験してみることで自分の中の考えが変わった気がします。
普段なら出会わなかった場所やに触れられて、とてもいい経験になりました。
最新学生ブログ
カテゴリ
アーカイブ
- 2025年10月 (19)
- 2025年6月 (11)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2022年12月 (4)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年6月 (10)
- 2020年5月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2017年7月 (8)



