ゼミ紹介

河本 真理

コウモト マリ

専門分野・研究対象

西洋美術史、現代芸術論 

西洋美術史、とりわけ近現代美術を専門としています。20世紀美術の大きな潮流となったコラージュを中心に研究しています。


メッセージ

私が感じる文化学科の魅力

西洋美術史・日本美術史はもちろん、映画・音楽・ファッション・文学・思想など、幅広い分野をカバーしていて、しかも噛めば噛むほど味わいを増すところです。


文化学科で学んでほしいこと

美術などを通して得られる、新しいものの見方や、作品に込められた豊かな世界です。


私のおすすめ

美術史の入門書としておすすめするのは、 E. H. ゴンブリッチの『美術の物語』です。味気ない概説ではなく、美術史を流れとしてつかむことができます。なお、個人的におすすめの映画は、セルゲイ・パラジャーノフの『ざくろの色』です。どのショットも絵画のような映画です。


文化学科をめざすみなさんへ

知的好奇心の旺盛な人、好きなことに打ち込める人は大歓迎です。


ゼミ紹介

受講生が語る~河本先生の「文化学演習Ⅱ」はこんな内容!こんな雰囲気!

 河本ゼミは、主に西洋美術に関心のある人たちが集まっていますが、研究分野は幅広く、自らの興味、関心のあることをそれぞれ研究しています。

 毎回の授業では、順番に発表し、それについて皆でディスカッションをします。自分の範疇になかったことをも知ることができ、毎回新たな発見があったり興味が広がるので、とても充実した時間を過ごせています。皆真剣で、やるときはやる真面目な雰囲気ですが、ユーモアのある教授のもと、明るく楽しくもあり、オンオフのしっかりできるゼミだと思います。ゼミ内の関わりが深く、アットホームな雰囲気です。


これまでのゼミ生の卒業研究テーマ(抜粋)

  • 15〜16世紀ネーデルラントにおける地獄の表象の変遷―社会的需要からの考察
  • 「ボス・リバイバル」とブリューゲル―ボス作品との比較を中心に
  • エル・グレコの絵画における幻想表現についての考察
  • カラヴァッジョの絵画表象と対抗宗教改革
  • ジャン=フランソワ・ミレーの絵画と〈音の記憶〉 ―幼少期から絶筆《鳥の巣狩り》まで
  • 時代の鏡像としてのファム・ファタール―作家、画家、観者の三観点から探るヴィクトリア朝絵画とその女性観―
  • ウィリアム・ブグローの神話画の変遷―19世紀フランスのアカデミスム絵画の変質
  • ポール・セザンヌの生涯と〈サント・ヴィクトワール山〉連作
  • オディロン・ルドンの黒の時代における浮遊する球体のモティーフに関する考察
  • ピエール・ボナールのジャポニスムとその後の作風の変化
  • ピエール・ボナールの装飾画 1900~1930年―画家と注文主に関する考察―
  • 戦争画家としての藤田嗣治と長谷川春子から見るジェンダー間の差異
  • インスタレーションの起源とその展開― 「場(サイト)」をめぐって―